*****更新情報 修理動画を公開しました!→→【やってみよう】デジタルソードランチャーを修理してみよう!
3000円以上出して買って、1ヶ月くらいでだめになるなど
デジタルソードランチャーの動きがどうもおかしい。
最近、空回りするようになって、うまくソードを引き抜くときの動きがベイに伝わってない感じがしてきました。
ということで、分解してみますと、ベイブレードを取り付ける部分の中の部品が削れていました。
※分解、修理したものは、公式レギュレーションだと「違反」とされる場合があるので、公式大会では使用しない、自宅での練習用にするという強い覚悟を持ってから、始めてください。
まず、ネジの位置を確認。
緑丸のネジは +0プラスドライバーで、黄丸のネジは +00プラスドライバーで外します。
開けるためには、もうひとつ +00プラスドライバー で外す必要のある部分があります。それがここ!
そうすると、開けることができるようになります。中の写真は、分解した場合は公式レギュレーションだと「違反」とされる可能性があるということを考えて、敢えて掲載しません。自分で写真なんかを取りながら、部品の初期位置、取り付け方を忘れないようにしながら、バラしていってください。
んで、悪かったのはベイブレードを取り付ける部分の中にあった部品の一部(赤丸部分に注目!)が削れていました。
なので、この部分を新品ライトランチャーから拝借したものに変えて、元通りに組み直したら、空回りすることがなくなり、復活しました!
また3000円も払って買い直すのはなんか無性に腹が立ったので直してやりました。
タカラトミーさんも、おもちゃとは言え、子どもが使用するものですから、もう少し耐久性のあるものにしてほしいです。
子どもが自分でためたお小遣いで買って、1ヶ月で壊れたら悲しいじゃないですか。
そこのところ、もう一度考えてみてほしいです。